2月8日、2月27日の全2回、新規事業の共創を考える讀賣テレビ放送株式会社がOBPアカデミアとタッグを組みマッチングセッションを行いました。
OBP Style vol.23では、OBPで行われた共創への挑戦をお伝えします。
共創のパートナーを見つけるために
様々な場所からOBPエリアへ人が集まる
参加者は、企業の新規事業担当者をはじめ、会社経営者、フリーランスなど、業種、規模、形態を問わず様々。読売テレビと同じように大阪ビジネスパークに拠点を構える企業のほか、近隣地域より延べ67名が集まりました。
事前の参加申込み募集においては両日ともに早くも満席となり、関心の高さも伺えます。
プロのファシリテーターによる進行
今回の第1回イベントは全2回。「生活者との接点拡大」というテーマのもと、ディスカッションが行われ、その中で共創のパートナーの可能性を探ります。
進行を務めたのは2名のファシリテーター。
1回目は、ワークショップやファシリテーション、グラフィック・ファシリテーションなどの分野で定評のある奥野美里講師。
2回目は、りそな総合研究所リーナルビジネス部長の藤原明氏。これまでの企業・地域活性化への取り組みは500を超えており、雑誌AERA「日本を突破する100人」にも選出されている実力者です。
各回とも建設的、且つ、円滑なコミュニケーションが創り出されました。
一筋縄ではいかない新規事業企画
OBPアカデミアをハブとして活かしたい
また、佐藤氏に個別でもお話を伺ったところ、OBPの特徴を活かしたいという想いも語ってくださいました。
「昨今はどこのテレビ局も抱える悩みが、若年層のテレビ離れです。彼らに対して、改めてテレビの魅力を伝えたい、そのためにはテレビを超えた新たな領域で接点を増やさないといけないと思い、以前よりつながりのあったOBPアカデミアさんと話していました。
弊社も位置するOBPには多くの企業があり、様々なビジネスが動いています。そしてOBPアカデミアは多様な人材が一堂に集う場です。ここをハブとして活用するオープンイノベーションが、とても有効ではと考えました。イベント自体は1テーマ2回で、その場でアイディアが見つかれば勿論ベストではありますが、それ以上に、外部の有望な人・企業と密な関係を構築した上で、具体的なビジネスプランを共に創りたい。その可能性を秘めたパートナーに出会えることこそ期待しています。」
OBPで共創の動きは珍しい
1回目の事業説明会に参加された、IT企業にお勤めの女性ワーカーへ参加後にお話を伺ったところ、
「読売テレビさんへは既にお仕事で関わっていますが、新しい事業をパートナーとしてお付き合いができるとなれば、今までとはまた違う次元になるので面白いだろうなと思います。自分で事前に調べてきたこと以上に、読売テレビさんが大切にされたい点を知ることができ、新しい発見がありました。
また、異業種交流会のようなものはあっても、今回のようなビジネスアワーに開催されることはあまりないと思うので、新鮮な印象でした。それだけ開催側も参加側も本気度が高いということですよね。
OBPでは共創やオープンイノベーションへの取組みが活発ではない印象もあります。もしかしたら、OBPには、新規事業の決定を成すような本社機能を持った企業が少ないことも要因かもしれません。動くに難しい面もあるかもしれませんが、これから働き方改革などの動きによって“個”が活躍する時代が来ると、また変わりそうですね。」
とワーカーならではの視点でお話くださいました。